07/09 : テラス作ってます。
建物の完成と同時に始まっていくような外構工事ですが、
今回は、再び現場を荒らしていて、まるで壊しているようです。
しかし、ルービーックキューブの一面を壊さないと六面が揃わないように
思い切ってやっていかないと、物事は進みません。
ということでこんな状況でした。
07/02 : 増築?
06/27 : 新規現場
06/20 : 台風一過
おはようございます。
すごい青空が広がってますね。
とても台風が来ていたとは思えないくらいです。
でも、今日も仕事ができるので助かりました。
週間天気を見るとずーーーっと雨だったので、工事がどうなるかと心配していたのですが
何とか予定通り行きそうです。
でも、今日は34度とか・・・
暑いのが一番きついです。。。
06/16 : 土間コンクリート
どんな外構工事でもほぼ100%はある、駐車スペースのコンクリート仕上げ。
こんな感じで仕上げます。
まずは下地に砕石を入れて高さ調整。
そしてワイヤーメッシュを入れて、周りを養生します。
今回は面積が広いので、ポンプ車で打設です。
真夏は時間との勝負。
真冬は夜中までかかる手間のかかる作業。
ここからの仕上げがテクニックがいる仕事なんです。
足が沈まないように特殊なサンダルみたいのを履いて。
プロペラと呼ばれる機械で均していきます。
簡単そうにやっていますが、餅は餅屋ってことで私たちには出来ません。
車、一台分くらいだったら問題ないんですが、やはり広範囲だと難しいです。
なにより、失敗したら取り返しがつきません。
ちなみにこの「土間やさん」というのは沖縄の人が多いです。
なんでも沖縄の基地を作るときにこの方法が多用されたのが始まりということです。
土間専門の大学もあるとか??
06/05 : 仮設ポスト
おはようございます。
新築の場合、基本的には建物の御引き渡しが終わって、
外構工事も完成してからご入居されるのが一般的ですが
敷地が広い場合やお引越しの都合で、工事途中でのお引越しをされる方もいらっしゃいます。
そういうお客様にはこれです。
仮設のポストとインターホン。
引っ越し当初は郵便物や訪問者も多いので、ないと困ります。。。
いまどき、ドアをトントンって訳にもいかないですしねぇ。
もちろん実物があって、取付可能であれば、先に取り付けるんですが、
最近の外国産の物は納期がかかってなかなか来ないことも多いんです。
なのでポストと表札は早めに決めた方がいいですね。

やっぱり新品はいいですね!
というよりは、当社の仮設が古すぎる??
検討いたします。
06/02 : シンボルツリー
最近、基礎工事が多くてなかなかエクステリアの写真がUPできていないのですが、
これからちょっとずつUPしていきます。
Y邸は敷地が広くて、やってもやっても工事が終わりません。。。。
そんな間に、植木屋さんから「いいのが入ったよ」と連絡が。
普通は工事の最後に植えるのですが、思わず植えてしまいました。
なにかちょっと雰囲気が出たような?
このシマトネリコは常緑で樹形もきれいで人気があります。
我が家にも2本(狭い敷地なのに)植えてあるのです。
次回はポスト編の予定です!
05/26 : たまには建物のご紹介。
» 続きを読む
05/07 : GWも終わりましたね。
GWも終わり、今年も3分の1を消化しました。
早いですね。。
私は連休など一日もなく、現場や講習に行っていたので、あまり節目な感じがしないのですが、
新入生や、新社会人にとってはこれからが本番な感じでしょうね。
それにしても昨日の竜巻はすごい力でびっくりでした。
映像の中で、もっとも驚いたのが、割と新しいべた基礎の家が基礎ごとひっくり返っているものでした
最近の戸建て住宅は、相当な地震が来てもまったく問題ないだろうと思いますが、まさか基礎ごとひっくり返るとは。。。
あれではどうしようもありません。
被害に合われた方の一日も早い復興をお祈りいたします。
04/27 : ゆきもちくん
ゆきもちくんってしってますか?
知らないですよね。
簡単に言うと、豪雪地帯の雪止めなんですが、当社では一年に何回か施工しています。
関東で雪が降ると、朝方に凍結して、昼間の気温上昇で氷の塊のまま落っこちるということになります。
敷地が広ければいいのですが、隣地に近い場合、隣の家の車やカーポートを破壊することがあるんです。
なので、雪が降った数日後に、昔のお客様や、ハウスメーカー時代の仲間から連絡があり、出動するのです。
完成した家には足場がないので命綱はかかせません。
かなり怖いです。
棟からの写真。
軒先からの写真。
これまで十数件の施工をしましたが、その後、被害の報告は来ておりません。
効果は絶大みたいです。
04/17 : EXE エクステリアエキスポ
去年は震災の影響で中止になったEXEですが、その分、今年は例年よりも規模が大きかったような気がします。
そうはいっても、いろいろな商品が網羅されているエクステリア製品にはもはや目新しいものは少ないんですけどね。
しかし、お客様や業者さんと話すときに、行って見てきたのと、見ていないのでは大きな違いなのでぐるぐるっと見てきました。
上の写真はブロックのように積むだけで、豪華なタイルを張ったような仕上がりになるものです。
下地を作って、タイルを張るという工程が無くなるので、工期の短縮とコストの低下が期待できます。
そうはいっても、それほど安くはありませんが・・・
今回のEXEで一番衝撃的だったのはこれです!
後ろ脚だけで自立するカーポート!!
基礎工事は通常のカーポートよりも大変ですが、本体の値段はそれほど高くありませんでした。
是非、一度使ってみたい商品です。
まだまだ面白いものもあったのですが、また次回に。
04/10 : 新芽
桜の季節ですね。
さいたまも満開に近いのではないでしょうか。
我が家ではこの冬に寒さで葉っぱが落ちて、ただの棒のようになっていたウンベラータから新芽が出ました。
このあとどういう風に育つのか楽しみです。
一番下のところの小さいやつです。。。
03/25 : 動物小屋part2
各地で卒業式が行われ、春休みの間に、学校の補修や遊具の増設が行われます。
今回は今年2回目の動物小屋です。
前回と違うのは、小屋から動物を出して、戯れることができるように、小屋の周りにフェンスを取り付けます。
前回の小屋には、すでに、ウサギが数匹入居していました。
今度は何がはいるのか楽しみです。
完成は次回に。
03/19 : ブロックじゃなくても。
03/09 : 松の木 移植
今回は、杉並区で松の移植を行いました。
セットバックに10cmほど当たってしまうということで、切ってしまうのももったいないので
チョットだけの移動です。
まず、木の幹の太さに応じて、掘っていく外周を決めます。
丁寧に根の周りの土が落ちないように、周りを掘り進めていきます。
ざくざくと掘っていって、レッカー車で釣りながら、木の真下まで処理していきます。
大きく移動させるときは、この根と土がばらばらにならないように、布をきつく巻いて持ち上げるのですが、
移動距離が短いことと、土が非常によかったのでこの状態で移動しました。
松の向きをよく見て、カッコいい位置を決めたら埋戻します。
ただ埋め戻すのではなくて、これもコツが入ります。
強風でも倒れないように、丸太で補強です。
そして枝を剪定して、形を整えながら栄養が十分にいきわたるようにしてあげます。
「メネデール」という肥料をあげるんですけど、名前の由来が「目と根が出る」らしいです。
単純・・・
無事に根付いてくれるといいな。
昇順表示 | 降順表示