04/15 : 木製ウッドデッキから樹脂デッキへのリフォーム工事
桜も散って4月もなかばになりましたね。
今回は古くなった木製ウッドデッキを解体して樹脂デッキとテラス屋根を取り付けました。
![]() |
古いウッドデッキは防腐処理されていて塗装も何度かしてますがやはり痛んできてぐらぐらしています。 |
![]() |
新しいデッキは和室の濡れ縁とつなげて設計しました。
商品はLIXILの樹ら楽ステージです。
テラス屋根は同じくLIXILのシュエットで木彫色で揃えました。
![]() |
階段状に施工しているのでとても便利で腰掛けてひなたぼっこが出来ますよ。
![]() |
デッキの下はコンクリートを打ってあるのでお掃除も楽です。
自然な仕上がりで最初からデッキがあったかのような仕上がりです。
出幅は以前のデッキよりも少し小さくしましたが横に広げたので活用出来る面積が増えました。
お庭を持て余している方、洗濯物を干す場所にお困りの方にオススメです!
03/15 : 桜の季節になりました。
コロナに振り回されてもう1年になりますね。
オリンピックはどうなるんでしょうか。どんな形であれ、開催されるといいですね。
暖かくなってくるとウッドデッキや芝(人工芝)のお問い合わせが増えてきます。
特に去年は家にいることが多かったせいか、ちょっとしたお庭のリフォームを考える方が多かったイメージですね。
ウッドデッキは人工木のものがメーカーから出そろって値段、見た目の差別化も出来るようになったと思います。
お庭を持て余している方、雑草を気にせず、プランターで家庭菜園をしたり、バーベキューや子供プールなどが出来るようになるので
当社にサンプルもありますのでお気軽にお問い合わせください。
01/20 : モノトーンの新築外構
冬らしい寒い日が続きますね。
今回はモノトーンの新築外構が完成です。
![]() |
建物はタイルの外観にサッシ、玄関ドアの色などをバランス良く配色されていて素敵です。
その外観を引き立てるようにエクステリアもシンプルなが柔らかく上品なイメージで仕上げていました。
お施主様のご要望が明確にあったのでとてもまとまりのある仕上がりになったと思います。
01/07 : 三協アルミ 雪下ろし棒 おっとせいG
爆弾低気圧がこの3連休に来るとニュースになっています。
今シーズンは積雪がとても多く、雪国などでは雪かきも追いつかずに自衛隊が派遣されたりしているそうですね。
そこで思い出すのが数年前に関東での積雪でカーポートやビニールハウスが潰れる被害が沢山あったことです。
当社にも数件、以前に施工させていただいたお客様から連絡があり対応いたしましたが
一番ひどかったのは1台分のカーポートが柱の根元から折れ曲がり、止めてあった車の屋根にめり込んでいました。
カーポートの柱は雪をどかしてもびくともせずに車を出すことも出来ないので、根元から切り飛ばして解体しました。
対策としてはまめに雪を下ろすのと、つっかえ棒をすることだと思います。
こちらがタイトルにある三協アルミの雪下ろし棒です。
つっかえ棒ですが、雪対策だけであれば高い純正オプションを買うのももったいないのでホームセンターで垂木を買ってきて
使うのがいいと思います。ただ、風などで倒れないように十分に注意しましょう。
もちろん安全性などを考えれば専用の部品がいいので気になる方はお問い合わせください。
あと万が一積雪などで雨樋が壊れたり、カーポートが倒れたりした場合、火災保険が使えるかもしれないので確認してみることをお勧めします。
01/07 : 明けましておめでとうございます。
12/10 : 無金利ローンやってます。
11/30 : 人工芝の新築外構
最近お庭の仕上げで沢山の方が検討する人工芝を敷いた新築外構になります。
![]() |
ドローンで空撮をしてみました。
![]() |
門周りはジョリパッド仕上げです
![]() |
![]() |
人工芝は下地に砕石を敷いて転圧をして平らにしているので手間がかかっています。
その分水もたまらずにとてもきれいに仕上がりです。
雑草が生えることもなく、芝刈りも不要で冬も枯れません。
植栽に新緑が芽吹くのがたのしみですね。
11/30 : 今年もあと一月です。
明日から12月。今年は特別な一年でしたが、過ぎてみればあっという間の一年には変わりなかったように
思います。
これも無事に時間が過ぎているからでしょうか。
医療従事者の方や、いろいろな方面で尽力くださっている方には感謝しかありません。
平穏な2021が迎えられますように。
09/24 : 透水コンクリートの犬走り
一気に涼しくなりましたね。
コロナの2020も後半戦って感じです。
先日、透水性コンクリートで犬走りの施工をしました。
![]() |
![]() |
乾燥後に水を流してみましたが、ジャブジャブ流しても全部浸透していきます。
もちろん、コンクリートの下、元の地盤によるのですが、かなりの量が浸透しそうです。
生コン屋さんによると強度も出ているとのことなので、いろいろな場所に使えそうですね。
興味のある方は当社にサンプルを置いておるので見に来てみてください。
施工時の動画もあるので今度アップしてみようと思います。
08/18 : 校庭のような山砂のお庭
暑い日が続きますね。毎年言ってますけど本当に暑いです。。。
今回はそんな灼熱の夏が来る前に出来上がったお庭の工事です。
![]() |
着工前は砂利敷きのお庭でした。
![]() |
高さを決めて砕石をすき取ってから転圧をします。
かなりの数量の砕石と残土が出ました。
![]() |
そこにまっさらな山砂を投入します。
![]() |
転圧をして乾いてくると色が白くなってきて、校庭のような仕上がりになりました。
ついでに散水栓を立水栓に変更して
![]() |
道路側にも一つ追加してみました。こちらは鍵付きの水栓です。
![]() |
お庭の仕上げというと、土か芝か砕石かコンクリートなどの選択肢が浮かぶと思いますが
山砂のお庭も費用が安く済み、後で用途を変更するときには対応しやすいのでオススメですよ!
06/30 : お庭の拡張工事
06/18 : お庭を駐車場に。
コロナも少し落ち着いて、日常が戻りつつ暑さも本格的になってきましたね。
でも今年の夏は朝晩は涼しい気がするのは気のせいでしょうか。
今回ご紹介するのは、もうすぐお引っ越しする新築住宅のお庭を駐車場に変更する工事です。
こんな芝生のお庭が
![]() |
こうなりました。
![]() |
まずは芝をはがして土をすき取ります。
2トンダンプで2台分の残土が出ました。
![]() |
砕石を入れて転圧
![]() |
メッシュ筋を並べて
![]() |
生コンを打設します。
![]() |
今回は刷毛引き仕上げです。
高さを調整しながらコテで均して、最後に刷毛で引きます。
![]() |
完成。
![]() |
梅雨入り前のいい時期に終わらせることが出来ました。
駐車場、駐輪場、雑草でお困りの方、いかがでしょうか。
05/29 : おうちのプチリフォーム
» 続きを読む
05/09 : プランターで家庭菜園
先日はペットボトルでトマトを作り、とてもおいしかったので今度はプランターで作ってみます。
ホームセンターで苗と土とプランターを買ってきました。
![]() | トマトを2品種買ってきました。一株200円〜300円くらい。 右端のは山椒の木です。なんとなく一緒に買ってしまいました。 |
![]() | 水だけで育つんだから土なんて何でもいいんじゃないかと思いますが せっかくなので専用の土も購入。 |
![]() | 植えます。簡単です。 |
![]() |
植えてからわずか20日ほどで30cmくらいに成長して、もう花が咲きました。
バルコニーでも玄関先でも出来るのでコロナ渦でも安全に楽しめますよ。
04/11 : ペットボトルでミニトマトが出来た。
コロナウイルスで自宅待機している方も沢山いると思います。当社も営業はしていますが外出はなるべく控えて、
事務所も殺菌とアルコールスプレーで対策をしています。
もちろんメールなどでの打ち合わせ対応もしていますのでお気軽にお問い合わせください。
そんな当社の事務所では昨年の9月に種を植えたペットボトルのミニトマトが実ってきました。
コンビニのレジに置いてあった商品でペットボトルのキャップのところに種を植える部分をくっつけて
種を植え、時々水を替えながら7ヶ月少しずつ大きくなり、花が咲き、実を付けてきたトマトがついに赤身を帯びてきました。
春に苗木を買ってきて育てるよりは時間がかかるようですが、室内で毎日観察できるし土を用意しなくていいので
かなりお手軽に出来ます。
張り切っていろいろやると途中で大変になりますが、これは本当に水さえ欠かさずにしておけばここまで大きくなるので本当にオススメです。
事務所では続いて、なす、オクラ、ピーマンの種をまきました。
お庭で家庭菜園をやってみたいと思っている方の最初の一歩にどうでしょうか。
自作も出来そうだけどこちらでキットが販売されているので覗いてみてください。
マスクも販売してるみたいですよ。
はせがわさいとう商店
https://www.hasegawasatostore.com/
昇順表示 | 降順表示